病気の本当の原因を見つけるには?表面的な対処ではなく根本から整える方法
体調がすぐれないとき、私たちはつい「薬を飲めば治るかな」「少し休めば大丈夫かな」と考えがち。でも、症状が出るのには必ず理由がある。ただ一時的に良くするのではなく、根本から健康を取り戻すには、その原因をしっかり見つめることが大切。
多くの人は、病気の原因として「食生活が乱れているから」「運動不足だから」「ウイルスや細菌のせいかも」といった、目に見えることを思い浮かべることが多い。でも、それだけでは説明がつかない不調もある。例えば、なんとなく続く頭痛や胃の違和感、理由もなく疲れが抜けない感じ。こうした症状の裏には「ストレス」や「心の癖」「過去の思い込み」など、目に見えないものが関係していることがある。
例えば、強いストレスを感じると、自律神経が乱れて体の調子が崩れやすくなる。胃が痛くなったり、寝つきが悪くなったり、風邪をひきやすくなることも。また、「〇〇をすると体調が悪くなるかも」と思い込んでいると、本当にその通りになってしまうこともある。これは「ノセボ効果」と呼ばれる現象で、例えば「冷たい飲み物を飲むとお腹を壊すよ」と子どもの頃から言われ続けていた人が、大人になっても同じような症状を感じることがある。
では、どうすればいいのか?まずは自分の生活を振り返ってみることが大切。食事や睡眠、運動のリズムは整っているか?毎日ストレスを抱えすぎていないか?自分では気づかないうちに、思い込みが影響していないか?これらを一つずつ整理していくことで、少しずつ原因が見えてくるはず。では、どうやって心と体のバランスを整えていけばいいのか?次回のブログで、具体的な方法をお伝えしていくので、ぜひ読んでみてほしい。